わくわく日記
2014/12/11(木)5:38 PM
おさらい会☆

おさらい会は、その名の通り1年の行事の中でも1番大きな行事です。

この日の為に、どのクラスも沢山練習を重ねてきました。

みんなでタイミングを合わせて演技することは大変難しいことですね。

一年間積み重ねてきた成長があるからこそ、よく聞く耳が育ち、
そのうえ心も体も成長した結果、難しい事を達成することができました。
加えて、みんなの強い心が育ったと思います。

劇やお遊戯の形ができるまでは我慢の連続でした。
上手く演技ができず自信が崩れそうになった子、集中が途切れてしまった子の
やる気スイッチを押しながら、約1か月間、クラス全員が一丸となって頑張ってきました。
それもこれも、演技をお家の方へ見てもらいたいという
強い思いが背中を押してくれたんだと思います。
年少さんは、初めてのおさらい会♪
練習を始めるとすぐに振り付けを覚えてしまい、
他のクラスの踊りまでできる子もたくさんいました☆
本番で可愛らしい衣装を身につけたお友達は、みんなそれだけでウキウキです*\(^o^)/*

運動会の時よりも、子ども達だけでできることが増えていて、
確かな成長が感じられました。

先生が一緒に舞台に立たなくても、隊形移動もバッチリです。

出てきただけでもかわいい年少さん☆
大勢のお客様の前で、堂々と歌と踊りを披露してくれましたね。

年中さんはCDに、年長さんはピアノに合わせて劇を行いましたが、
まずは役決めから始まりました。
担任から演目の発表があり、絵本などでストーリーを紹介されると、
みんなの表情はワクワク感でいっぱいの様子でした!
役もみんなで話し合いながら決めました。
役の希望が重なると、クジ、じゃんけん、譲り合いなど、
そんなところにも子ども達の優しさや積極性などが垣間見えます。
話し合って様々な事を決められるのは成長の証ですね☆

歌に踊り、台詞を覚えるだけでなく、立ち位置、間の取り方、感情表現など、
一つの発表の中に、覚えることがたくさん詰まっています。

でも、子ども達の頭はやわらかいので、自分のパートだけでなく、
劇を丸ごと全部覚えてしまうんです!

舞台袖では、他の役のお友達が一緒に歌や台詞の加勢をしていて、
そんな一生懸命な様子も可愛らしいものです。

元気が良すぎて、幕から飛び出してしまう子もちらほらですが…f^_^;
年長さんは、やはり最後ということもあり、
各クラス、子ども達も、担任も気合十分!

「ここの場面ではどんな気持ちかな?」等と登場人物の気持ちに気付けるよう
問いかけながら劇の世界により入り込めるように工夫しながら練習をしました。

観ていた保護者の方も、3年間の成長に、
目頭を押さえながらの鑑賞となった方も多かったのではないでしょうか。

打ち合わせから始まり、朝早くから役員の皆さんには
着替えや大道具の出し入れなど、舞台裏で大活躍でした。
おさらい会がスムーズに行えたことも役員さんに助けていただけたからです。
ありがとうございました。

感染症が流行り始め、残念ながら全員参加とはなりませんでしたが、
みんなの思いがたくさん詰まったおさらい会!!

練習の成果を存分に発揮することができて、充実感に包まれた2日間でした。

よく頑張ったねと言っているかのように、
おさらい会2日目の午後には綺麗な虹が出ていましたね(^^)
