わくわく日記
2015/10/10(土)6:32 PM
運動会!!

50周年の節目を迎える今年度。
運動会も第50回です!
多くの行事の中でも、たくさんの成長が感じられる運動会。
この日のために、どの学年も毎日たくさん練習しました。
年少さんは、初めての運動会!
かけっこ、おゆうぎはもちろん、開会式の行進、司会進行に合わせておじぎをするのも初めてです。
ぜんぶ、ぜーんぶ練習をして、とっても上手にできるようになりました。
他のお友達とかけっこ競争をする姿、冠を被って踊っている姿、その一瞬、一場面がとても可愛らしくて、きっと、家族の皆さんも、入園してからほんの数ヶ月間の成長ぶりにびっくりしたと思います!
去年よりもお兄さんお姉さんになった年中さん。
年少さんとの1年の差は大きいですね。おゆうぎや旗体操、とってもしっかり踊れていました^_^
みんなの憧れのエアドリーム☆
花火などの大技も大成功で、大きな歓声と拍手に包まれました*\(^o^)/*
旗体操では、年中さんを引っ張ってくれる年長さんの背中を見て頑張ろうという気持ちを持つことができましたね!
そして、たくさんの感動をくれた年長さん…
時には涙を流しながら挑んだ組体操
今年のテーマ「ありがとう~感謝~」を胸に、みんなの気持ちが一つになりました。
練習の時から、先生達は涙を抑えられなかったけれど、本番では、更に熱い気持ちが伝わってきましたよ。
ビデオやカメラを構えた保護者の方だけでなく、会場全体が感動に包まれました。
勝つか負けるか、クラス全員でバトンをつなぐリレーの中にもたくさんのドラマがあって、喜びと感動と、悔しい気持ちと、色々な涙が見られました。
どのクラスも、練習の時から「勝ちたい」といった気持ちが芽生え、それと同時に、「己に勝つということ、クラスのバトンをつなぐこと」を大事にしたいといった気持ちも育ったように感じられました。1位になった、2位になった、とても素晴らしい事です。
また、あきらめることなく最後まで全員が全力を尽くしたことが宝物のような経験になったのではないでしょうか。
最後のランナーが走っている間、あれ程の拍手が起こったのは、皆様が子どもたちの頑張る姿を感じていたからですね。
まだ「5〜6歳の子ども」と思っても、嬉し泣きや悔し泣きができるって、素敵です。
クラスで話し合いをしたり、自主練をしたり…幼稚園児だって、行事に掛ける思いはしっかりと持っています。
団結力、協調性、忍耐力…集団としても、個としても、こうやって、少しずつ成長していくんですね。
年少さん、年中さんは、来年、どんな成長を見せてくれるでしょうか^ ^
最後に
父母の会役員のお母様方をはじめ、アルバム委員さん、保護者の皆様、ご来賓の皆様にはたくさんのご協力とご支援をいただきありがとうございました。